WebデザイナーとWebプログラマーの違い
WebデザイナーとWebプログラマーの違い WebデザイナーとWebプログラマーの仕事内容の違いWebデザイナーはWebサイトのデザインを考えたり、制作したりすることが仕事です。 Webプログラマーは、Webサイトの裏側で動くさまざまなシステムをプログラミング言語を用いて開発します。 プログラマーの種類のひとつで、Web系の言語やシステムに精通しているのがWebプログラマーの特徴です。 Webプログラマーはショッピングサイトやブログなどのシステムを作り、Webデザイナーはそれをわかりやすく、使いやすくするための画面を作るといった役割分担が一般的です。 両方ともHTMLやCSSなどのWeb制作の基本は理解しておく必要がありますが、デザイナーはデザインソフトを扱うスキルが必要ですし、プログラマーはプログラミング言語やデータベースの知識も必要です。 関連記事Webプログラマーの仕事 WebデザイナーとWebプログラマーのなる方法・資格の違いWebデザイナーもWebプログラマーも、資格が必要な職種ではありません。 それでも、それぞれ就職するためのルートや、取得すると有利な資格は異なります。 Webデザイナーになるには、専門学校などでWebデザインやコーディングについて学び、制作会社で働くのが一般的です。 また、資格は「Webデザイン技能検定」や「カラーコーディネーター」などデザイン系の資格があると評価が高くなります。 Webプログラマーでは、主には制作実績が問われるため資格は問われませんが、多くの現場で使われるHTMLやJavaScript、PHPのスキルを示す「HTML5プロフェッショナル認定試験」や「PHP技術者認定試験」などは取得しているとよいでしょう。 WebデザイナーとWebプログラマーの資格・必要なスキルの違いWebデザイナーもWebプログラマーも、Web制作の必須スキルであるHTMLやCSSについての理解は必須です。 その上でWebデザイナーはデザインセンスを磨いたり、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したUI(表示される画面)を実装したりする技術が求められます。 そのため、資格もデザインに関する分野のものを中心に取得することになるでしょう。 Webプログラマーは、システム開発のためのプログラミングが求められるため、開発現場で求められる言語を修得する必要 […] …
ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳
ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳 Webサイト制作にかかるお金についてです。 ぶっちゃけ、Web担当者は「サイト制作にいくらかかるの?」ということが気にかかりますよね。 無料ブログなどを利用すれば簡単にWebサイトを構築できる時代。 ですが、実際にゼロから作るとなるとそれなりにお金がかかります。 コンセプト設計をし、仕様を策定し、開発をおこなうWeb制作は、家を作るステップと似ています。家をつくるときって大勢の人が建築に携わるので、なかなかお金がかかりますよね。Webサイト制作も同じなのです。制作に携わった人数分、お金がかかります。いわゆる人件費というやつです。 本記事では、サイト制作時に発生する費用に関してご説明できればと思います。サイト制作時に発生する費用に関してサイト制作時にはさまざまな費用が発生します。下記の項目でかかる人日(=にんにち)を計算して、金額を見積もるケースが多いです。 ※「人日」とは、システム開発やWeb制作などのIT業界ではよく使われる言葉で、1人の社員がある作業を完遂させるためにかかる日数のことです。「デザインに5人日かかる」というふうに使います。そして、この「人日」に、その人が1日稼働する際に売り上げなければいけない金額=「人日単価」を掛けて見積もりを出す、というやり方が一般的です。ディレクション費デザイン制作費フロントエンド開発費バックエンド開発費ブラウザ検証費これを見ただけでは、 「ディレクション費って、具体的にどんな作業をするの?」「フロントエンド開発費って何それ?」 と思われるかもしれません。各項目に関して、ひとつずつ解説をさせていただきます。 お見積り例皆さんは、下記のような見積書をもらったことはありませんか? 項目 人日 単価 計ディレクション費 10 40,000円 400,000円デザイン制作費 6 40,000円 240,000円フロントエンド開発費 5 40,000円 200,000円バックエンド開発費 5 40,000円 200,000円ブラウザ検証費 3 40,000円 120,000円合計 1,160,000円この見積書は必要最低限の項目しか入れておりませんので、制作会社によってさらに細分化されている可能性もあります。不明点がある場合は、都度担当者に確認してみましょう。 ※上の表に記載している金 […] …
具体的に何をするの?Web制作におけるWebデザイナーの仕事とは
具体的に何をするの?Web制作におけるWebデザイナーの仕事とは Web制作に関わるひとたちWebデザイナーの仕事についてお話する前に、デザイナーの他にどんな人がWeb制作に関わっているのか見てみましょう。 Web制作には、ざっくり分けると4つの職種の人間が携わります。 Web制作に関わる職種WebディレクターWebデザイナーフロントエンドエンジニアバックエンドエンジニアプロジェクトの規模によっては仕事を細分化・専業化させるために、「プロジェクトマネージャー」「プランナー」「アートディレクター」など職種が増えることがあります。 逆に「WebディレクターとWebデザイナーを兼任」「フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアを兼任」というケースもあります。WebディレクターWebディレクターはdirectionという言葉の通り、Web制作全体の指揮進行・マネジメントをする人を指します。小規模なプロジェクトであれば、お客さんとのやり取りから、全体のスケジュール管理もすべて行います。 仕事の内容がもっとも多岐にわたる職種です。フロントエンドエンジニア主にHTML/CSS/JavaScriptを記述し、デザイナーが作った画面をWebブラウザ上で表示できる形に作り上げる人です。 マウスを動かしたときのアニメーションや、プルダウン、モーダルウィンドウなどを実装したり、画面をダイナミックに動かしてインタラクティブなものにしたりするのもフロントエンドエンジニアのお仕事。 frontとは英語で「正面、前面」「受付」などの意味を持ちますが、Webサイトではサイトを使うユーザーが触れるところ全般を指します。 バックエンドエンジニアbackという言葉が指すとおり、Webサイトの裏側で動く仕組みを作る人です。 例えば、メールフォームに内容を書いて送信した後、メールを記載されたメールアドレスに送信する部分を実装するのがバックエンドエンジニアのお仕事になります。 そのため「マイページを持つ会員制サイト」や「新しいWebサービス」を作ることになったら、たくさん稼働することになります。またそういったシステムの設計やサーバーサイドを含めた要件定義を考えてくれるのもバックエンドエンジニアです。 Web制作のフローflow-01 ヒアリングcheck クライアント(お客様)の希望を把握・理解するため […] …
新しいオフィスへの移行時にデータを保護
独自のインストールを行い、組織を流れるすべてのデータがエンドツーエンドの暗号化を備えていることを確認することをお勧めします。 …
今日の顧客を説得するための鍵
The middle part is called the emotional, brain-controlled feeling. The outer part controls logical reasoning. …
ロジスティクスセクターに対するブロックチェーンテクノロジーの影響?
「チェーン」に情報を変更または追加するには、ネットワーク内にいるすべての人の認証が必要です。 …
ワイヤレステクノロジーがビジネスをどのように変えているか
ワイヤレステクノロジーが私たちの働き方を変えた1つの方法があるとすれば、それは今や誰もがつながっているということです。 …