Webデザイナーの求人状況・就職先
Webデザイナーの求人状況・就職先 Webデザイナーの就職先にはどんなところがある?Webデザイナーの就職先ではWeb制作会社が一般的です。 また、Web制作会社の他に、Webサービス運営会社やアプリ開発会社、一般の事業会社などでも求人があります。 その他にも、フリーランスとして個人で活動する道や、フリーランスの人のお手伝いとして契約することも可能です。 現在、業界を問わず、Webのビジネス活用は一般的になっており、多くの作り手が必要な状況です。 そのため、Webデザイナーを必要としている企業は多くなっています。 ただし、必要はあれど求人をするほどではないという企業も多いため、どこにでも就職できるということではありません。 就職先によって、雇用形態も正社員や契約社員、パートなどさまざまですので、就職先を選ぶ際には企業の名前や業種だけでなく総合的に考えることが大切です。 関連記事Webデザイナーの就職先の種類と仕事内容の違い Webデザイナーの求人の状況Webデザイナーの求人そのものは多いですが、個人と企業のマッチングが難しい状況があります。 条件がよい企業や有名企業には募集が殺到しやすく、採用を勝ち取るのは簡単なことではありません。 また、Webにさほど力を入れていない企業では、アルバイトやパートとしての求人しかなく、また業務も自社サイトやメディアの更新作業といった業務が中心となり、クリエイティブな仕事をしたいデザイナーからは物足りないことも多いです。 小規模なWeb制作会社は即戦力募集が多く、未経験者の採用は難しいことが多いです。 大規模な企業では教育なども充実していますが、経験者・未経験者ともに応募者も多くなるため念入りな対策が必要です。 また、「Webデザイナー」という名称ではなく、一般事務職やDTPデザインなどの職種の中にWebデザインの仕事が入っていることもあります。 Webデザイナーの就職先の選び方企業サイトをチェックするWebデザイナーを目指すなら、企業サイトのチェックは基本中の基本です。 企業サイトを見るのは、企業サイトのアラを探すためではなく、企業のWebデザインの考え方や特徴を知るためです。 また、サイトをチェックする中で主な顧客の業界や、求める人材像など多くの情報を得ることができます。 「Webサイトそのもの」と「コンテンツ」の両方によく目を […] …
Webデザイナーの給料・年収
Webデザイナーの給料・年収 Webデザイナーの平均年収・給料の統計データWebデザイナーの平均年収・月収・ボーナスWebデザイナーの収入について、政府の統計では正確な数字はありません。 厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、「デザイナー」の平均年収は約432万円となっていますが、デザイナー全般の数字になっているため、Webデザイナーの実情とは異なります。 より実態を示していると思われる、民間の求人サービス各社のデータでは「Webデザイナー」職の求人における平均年収は300~400万円ほどです。 Webデザイナーはデザインスキルを求められる現場もあれば、HTMLやCSSのコーディングが中心の現場もあるため、業務内容や企業によって年収には幅が見られます。 求人サービス各社の統計データ職業・出典 平均年収 年収詳細Webデザイナー(給料バンク) 346〜453万円 月給:28万円20代の給料:24万円30代の給料:27万円40代の給料:32万円Webデザイナー(平均年収.jp) 300〜400万円Webデザイナー(DODA) 330万円 男性:338万円女性:322万円20代:300万円30代:349万円40代:387万円Webデザイナー(求人ボックス) 432万円 月給:36万円IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使い、写真やデザインの制作・加工ができる技術を求められる求人の場合に収入が高くなる傾向があります。 各社とも、男女の違いによる給料の違いはほとんどありませんが、年齢に伴って給料が上がる傾向があり、給料には年齢やスキルが関係していると推測されます。 Webデザイナーの手取りの平均月収・年収・ボーナスは年収320万円のWebデザイナーを想定し、手取りを考えてみます。 年に2回のボーナス(給与の2カ月分を支給)となっている場合、月給は20万円で、ボーナスの額は夏・冬それぞれ40万円です。 「手取り額=支給額-社会保険料-源泉徴収額(所得税)」となりますので、額面支給額と実際の手取額は以下のようになります。 額面 手取り平均月収 200,000円 167,460円ボーナス(2ヶ月分) 800,000円 657,648円年収 3,200,000円 3,119,828円※地域や家族構成等によって計算は異なりますので、上記の手取り額はあくまで参考 […] …
Webデザイナーの通信講座
Webデザイナーの通信講座 通信講座でもWebデザイナーになれる?Webデザイナーになるために、「絶対にこうすればよい」といえる道はありません。 専門職のように特別な資格や学歴が求められるわけではないため、どのような道筋をたどってもWebデザイナーになれる可能性があります。 したがって、大学や専門学校などでWebデザインについて学んだうえで制作会社等に就職する人もいれば、独学でWebデザイナーになってしまう人もいます。 就職のことを考えたときにも、とくに若手人材の場合は企業によって求めるスキルレベルなどにだいぶ差がありますが、基礎的な知識やスキルを身につけておいたほうが就職しやすいのは確かです。 そこで、効率的にWebデザインのことを学ぶひとつの方法として、通信講座を利用する方法が挙げられます。 通信講座を利用するメリット・デメリット通信講座を使って勉強する一番のメリットは、大学や専門学校などに通うよりも、安価に、早く、必要な最低限の知識を身につけられることだといえるでしょう。 通信講座には、多種多様な講座ラインナップのひとつとして大手の会社が開講しているものから、Web系の仕事に特化した講座を提供している小さな会社のものまで、さまざまなものがあります。 いずれにしても、通信講座の場合は、大学のように何年もかけて学ぶということは基本的にありません。 また、勉強するペースや時間帯なども自分でスケジューリングできるため、他の仕事や活動が忙しい人などには向いているといえるでしょう。 一方、デメリットといえる面もあります。通信講座では、学校に通学するのとは異なり、どうしても「自分で意識して勉強する」という姿勢を持たなくてはならないため、飽きっぽい人や意志の弱い人では勉強が続かないかもしれません。 目的を持って、きちんと計画的に勉強することが大切です。 なお、ひとくちに通信講座といっても、ものによってテキストの内容や、どれくらいの期間で学べるのか、受講費などは異なるため、講座パンフレットやWebサイトを見比べてみるとよいでしょう。 …
Webデザイナーの学校やスクールではどんなことを学ぶ?
Webデザイナーの学校やスクールではどんなことを学ぶ? Webデザイナーになるために学ぶことは?Webデザイナーになるためには、最低限Illustlatorなどの画像作成ソフトの使い方、Webページの仕組みについて知らなければなりません。 加えて、ビジネスにおいてWebサイトがどのような場面で利用され、デザインがどういった働きをしているのかをよく理解する必要があります。 こうしたことを中心として、ITやコンピュータ関係、デザインやレイアウト、心理学などを学び、知識を活かしてデザインを実際に作成する技能を身に着けていきます。 また、学校によってはWebで活用できるJavaScriptやPHP、Rubyなどのプログラミングや、SEO対策、CMSの使い方などビジネス現場で活用できるノウハウを教えてもらえることもあります。 Webデザイナー学校の入学から卒業までの流れWebデザイナーの学校では、入学時に各自のパソコンと必要ソフトが支給され(または購入し)、それを使いながら授業を履修します。 入学後に先輩デザイナーから、学んでおくと良いことや、現場で求められることなどについて話を聞く機会が設けられることも多いです。 一年目はITやWeb、デザイン、関連法規についての基本を学ぶことが多く、本格的なノウハウや制作を始めるのは2年目以降になることが多いです。 2年目以降はさまざまな形で実習が行われ、与えられた課題に対し、期間内にWebサイトを制作するということが求められます。 こうした課題をこなしつつ、資格取得や就職活動を行い、卒業前には卒業制作を完成させるのが一般的な流れです。 Webデザイナー学校の実習Webデザイナーの学校では、実習形式での課題が多くなります。 デザインは知識ではわかっていても、実際に作成すると難しいことも多いため、手を動かす経験が欠かせないからです。 Webデザイナー学校では、簡単なバナー作りや、ページのレイアウトの基礎となるワイヤーフレームの作成、HTMLやCSSを使ったWebページの作成、多くのファイル(ページ)から構成されるWebサイトなどを実習で作成します。 実習では、最初のうちは画像のサイズやページ全体のサイズなどが細かく指定されますが、徐々に大まかな指示になる場合もあります。 「要求の意図を読み取ってデザインする」という現場で要求される力をつけ […] …
Webデザイナーの1日・生活スタイル
Webデザイナーの1日・生活スタイル Webデザイナーの業務スケジュールWebデザイナーは、Webサイトの制作を行う仕事ですが、実際の業務は会社の規模や任された責任の範囲によりさまざまです。 1日のスケジュールも個人によって違いが大きく、決まった形はありませんが、制作の仕事は他の職種よりもまとまった作業時間を必要とするのが特徴です。 そのため、業務スケジュールでは制作作業に多くの時間が割かれます。 Web業界では朝は遅めの勤務開始が多いですが、一般の事業会社の場合は8時半や9時頃の出勤が多くなっています。 納期前や繁忙期は残業が発生することも多いですが、案件が少ない時期もあります。 時間のある時には、制作用の素材の作成や作業環境の整備、デザインの勉強などを行って、効率的でより質の高い仕事ができるように準備をします。 Web制作会社で働くWebデザイナーの1日10:00 出社、メールチェック出社後はメールを確認し、一日の段取りを決めます。10:30 チームミーティング案件ごとに組まれている制作チームで進捗確認や情報共有を行います。11:00 制作作業Webサイト制作のための作業や依頼された素材の作成を行います。午前の作業はミーティングの長さによって左右されやすく、制作作業の時間が多く取れない場合は、短時間でできる事務処理や書類作成などを行います。 12:30 昼食Webデザイナーの場合、制作作業に集中するために昼休憩は固定ではなく、45~60分程度で自由に取れるケースが多いです。13:30 個別ミーティングWebディレクターと個別でイメージのすり合わせや修正についてレビューを受けます。14:30 制作作業デザインの基礎となるワイヤーフレームやモックアップの作成や、素材作り、HTMLのコーディングなどの作業を行います。18:30 残務処理問い合わせへの返信や、作業報告、社内の事務処理などを行います。19:00 退社その日の予定が終われば退社しますが、繁忙期は数時間の残業が多くなります。 事業会社で働くWebデザイナーの1日9:00 出社、メールチェック出社後はメールを確認し、一日の段取りを決めます。9:30 部内ミーティング部署やチームなどの単位でミーティングを行い、必要な情報共有を行います。10:30 制作作業Webサイト制作のための作業や依頼された素材の作成を行い […] …
Webデザイナーの勤務時間・休日・残業は多い?
Webデザイナーの勤務時間・休日・残業は多い? Webデザイナーの勤務体系の種類Webデザイナーは納期内に担当のデザインを完成させることを期待される職種です。 制作にかける時間は能力や要領、デザインの方向性などで大きく変わるため、労働時間は不安定になりやすい傾向があります。 そのため、正社員や契約社員はもちろん、派遣社員、パートやアルバイトなど勤務体系もさまざまです。 基本的には会社の規定に従って働きますが、繁忙期や納期間近のときは残業や休日出勤が入ることも多く、正社員ではフレックスタイムや裁量労働制の契約を結ぶこともあります。 個人で案件を請負うフリーランスの人なら、納期さえ守れば働く時間を完全に決められるため、メリハリのあるスケジュールを好む人も多いです。 Webデザイナーの勤務時間Webデザイナーは、一般的に勤務先で指定されている時間で働きますが、実際には勤務先の規模や案件数に左右されることが多いです。 朝はゆっくりの企業が多く、10:00や11:00といった始業時間の場合もあります。 Web業界は夜型の企業が多く、フレックス制や裁量労働制の企業もあります。 最近は従業員の負荷を減らすために、Webデザイナー職のリモートワークを可としている企業も多いです。 Webデザイナーの仕事は個人の能力やセンスに依存する部分が大きいですが、現場のマネジメント体制によっても効率が変わるため、会社によって残業や休日出勤の有無は差があります。 「残業があって当たり前」という認識が一般的にあり、最初から報酬に残業代が含まれていることも多いです。 Webデザイナーの休日Webデザイナーは休日に出勤することもあります。 これは、制作のスケジュール上やむをえない場合で、急なクライアントからのリテイクが発生した場合や繁忙期などさまざまな理由で発生します。 そういったことがなければ、休日は一般の企業と同じく過ごせます。 また、Web制作会社では、ターゲット顧客の属性に合わせた営業日が設定されている場合もあります。 たとえば、日曜祝日も開いている飲食店や美容室などの制作に特化した企業では、週末は営業日で平日が定休日になることもあります。 Webデザイナーは時期により繁閑の差が大きく、時間のあるときに有休を使ったり休日出勤の分を穴埋めしたりして、長期休暇を取りやすいことも特徴です。 Webデ […] …
Webデザイナーは独学でなれる? 学校やスクールには通うべき
Webデザイナーは独学でなれる? 学校やスクールには通うべき Webデザイナーを独学で目指す人はいる? Webデザイナーを独学で目指す人も多くなっています。 書店にはたくさんの入門書籍が並んでおり、インターネットにも多くの情報や無料の学習コンテンツがあります。 こうしたものを利用し、着実に知識や技術を吸収することができれば、独学でWebデザイナーになることは難しくありません。 Webデザイナーは最終的に実力で評価されますので、学歴や資格がないとしても、制作物の品質が高く、クライアントの要求に応える力があれば大丈夫です。 ただし、その実力をつけるうえで独学はあまり良い方法ではありません。 技術や流行の動向をつかむには現場経験が必要であり、またクライアントのビジネス上の要求を正しく理解してデザインに反映させるのは学校を出ても難しいノウハウだからです。 その点で、最新の知識や現場での経験を伝えてくれ、カリキュラムを体系的に提供してくれる学校にはなかなか及びません。https://www.google.com/afs/ads/i/iframe.html#slave-14-1 独学のメリット 独学の大きなメリットは、費用が安く済むことと、学習のための時間を自由に設定できることです。 専門学校やスクールでは、年間に数十万円から百万円ほどの費用が必要ですが、独学であれば数万円もあれば十分に学べます。 また、短期間で集中的に実力をつけることも可能ですし、期間を定めず、ゆっくりと自分のペースで学ぶことも可能です。 自分の知識やスキル次第では、不要な内容をスキップして高度な内容に挑戦することも可能で、実習はせずにどんどん知識だけを吸収するなど、さまざまな面で自由度が高いことが独学のメリットです。 学校に通わずとも、身近に現職のWebデザイナーや経験者がいるなど、学習について相談できる相手がいれば効率的に学習することも可能です。https://www.google.com/afs/ads/i/iframe.html#slave-8-1 独学のデメリット 独学のデメリットは、学ぶべき内容を決めることが難しい点にあります。 Webの世界は日進月歩で進歩しているため、基本的な技術は変わらないとしても、デザインに求められるものやツールの機能や使い方、便利な最新技術などはすぐに変わります。 書籍 […] …
女性のWebデザイナーのキャリア
女性のWebデザイナーのキャリア 女性のWebデザイナーの現状Webデザイナーは、女性への人気が高い職種で、子育てをしながらもできることもあって結婚後も続ける人も少なくありません。 休暇が比較的に多いことや、在宅ワークに向いていることなど、家庭と両立しやすい特徴が多く、経験と実力があれば効率的に働くことも可能だからです。 男女で待遇に違いもありませんし、人手不足もあって産休や育休なども手厚く、リモートワークや時短勤務を可能にするなど、職場復帰を積極的にサポートしてくれる会社も増えています。 女性のWebデザイナーが多いのは、女性にとって働きやすい環境の整備に力を入れる会社が多いからといえます。 女性のWebデザイナーの強み・弱みセンスや実力で勝負できるWeb業界は女性の割合が比較的多い業界で、女性クリエイターがたくさんいます。 力仕事ではないため、純粋にセンスや実力で勝負できる世界であり、特に女性向けのデザインになれば女性としての感性が活かされます。 コミュニケーションが上手い女性にはコミュニケーション能力が高い人も多く、それがWebデザインを行う上でプラスになることも多いです。 何気ない同僚との対話からデザインのひらめきを得ることもありますし、周囲の協力を得るのが上手な人は、実力以上の案件で成功を収めることもあります。 制作チームに女性がいると、男性だけのチームより雰囲気がやわらかくなるため、重宝されることも少なくありません。 ハードな時期は厳しく感じることも力仕事はないとはいえ、Webデザイナーの仕事はハードな仕事という側面もあります。 繁忙期や納期直前のさまざまな変更が生じると、残業や休日出勤が発生する場合もあり、連日の長時間勤務で体調を崩す女性も少なくありません。 Webデザイナーの結婚後の働き方・雇用形態Webデザイナーは結婚しても継続して仕事を続ける人が多いです。 もともとWebやデザインの仕事が好きで働いている人が多く、働くことを楽しんでいる人が多いことや、スキル次第でどこでも働けることが大きな理由です。 また、会社としてもそういったデザイナーを支えるために、有給休暇を奨励したり、出産・育児に伴う休暇を整備したり、職種や雇用契約の変更などの対応をしてくれたりすることも多いです。 そのため、休職する期間があったとしても、復職やリモートワーク、パートタイ […] …
Webデザイナーを目指す人におすすめの資格や検定は?
Webデザイナーを目指す人におすすめの資格や検定は? Webデザイナーにおすすめの資格は? Webデザイナーの資格の種類は?Webデザイナーになるためには資格は必要ありません。 しかし、Webデザインは専門性が必要な分野でもあり、資格学習によって体系的に専門知識を学ぶことは仕事の質を高めるためにも重要です。 また、デザインという評価の難しい対象を扱うため、就職や転職の際には客観的にスキルや知識がわかる資格があると評価されやすくなります。 Webデザイン分野では民間資格がほとんどですが、唯一の国家資格である「ウェブデザイン技能検定」は知名度も高く評価されやすい資格です。 民間資格では「HTML5プロフェッショナル認定」や「Webクリエーター能力認定試験」などもありますし、業界を問わず使える「カラーコーディネーター」や「DTP検定」など他のデザイン系資格もスキルアップやスキルの証明に効果的です。 Webデザイン分野で唯一の国家資格「ウェブデザイン検定」Webデザイン分野で唯一の国家資格が「ウェブデザイン技能士」で、その資格取得のための試験がウェブデザイン検定試験です。 ウェブデザイン技能検定試験試験は、試験基準に基づいて学科試験及び実技試験が行われ、1級から3級まで用意されています。 国家資格であるため、さまざまな基準が設けられていますが、初級レベルにあたる3級は経験や学歴を問わず受験可能です。 合格率は年度や開催回で違いますが、おおよそ3級で60~70%、2級で30~40%、1級で10~20%と発表されています。 受験費用は学科試験が5,000~7,000円、実技試験が3,000~25,000円(年齢・級により異なる)です。 参考:ウェブデザイン技能検定 コードも書けるデザイナーを目指すなら「HTML5プロフェッショナル認定」HTML5プロフェッショナル認定資格は、LPI-Japanが認定するHTML5,CSS3,JavaScriptなどの技術力と知識を示す民間資格です。 レベル1とレベル2に分かれており、レベル1は業務でWebに関わるさまざまな職種を対象とし、レベル2は専門的な立場でWeb制作や管理に関わる人を対象にしています。 Webデザインの知識よりも、正しいコーディングの方法や、制作案件を進める能力を問うもので、実務寄りの内容といえます。 合格率は非公開です […] …
Webデザイナーになるための学校と費用(大学・専門学校・スクール)
Webデザイナーになるための学校と費用(大学・専門学校・スクール) Webデザイナーになるための学校の種類Webデザイナーを目指す上で、特定の学歴は必要ありません。 しかし、Webデザインは専門的な知識と実際の技術が要求されるため、専門学校や社会人向けのスクールで勉強する人が多いです。 専門学校では、Webデザインだけでなく、Webに関係する全般的な知識や、コーディング、デザイン、ツールの使い方などをひととおり学び、実際に作品を制作する機会も与えられます。 スクールは数カ月から1年程度の期間のところが多く、専門学校よりも期間が短いこともあってカリキュラムが絞り込まれているのが一般的です。 大学ではWebデザイン専門という学部・学科はほとんどなく、情報系の学部でひとつの学習分野として位置づけられることが多いです。 関連記事Webデザイナーになるには Webデザイナーになるための大学Webデザイナーになる上で、大学に進学する必要はありません。 しかし、大学に行き、デザインやWebと関係の深いネットワークやプログラム、マーケティングなどさまざまな科目を学ぶことでWebデザイナーとしての基礎力が高まります。 特に、最近はWebアプリやWebサービスの需要が高まっているため、知識としてプログラミングやシステム開発などを学んでおくことはWebデザイナーにも重要です。 情報系学部や情報デザインを扱う学科、経営学部などが最適です。 国公立で年間50~100万円、私立で80~150万円ほど学費がかかるものの、大学卒になれば就職先も広がり、じっくりとWebについても学べるのは大きなメリットです。 Webデザイナーになるための専門学校Webデザイナーを目指す上で、もっとも一般的な進路が専門学校です。 専門学校では、Webデザイナーを養成するためのカリキュラムが整備されており、デザインの考え方やコーディング、ツールの使い方までしっかり身につけることができます。 卒業する頃には、自分でWebサイトを設計・作成することも十分可能です。 専門学校は2~3年のカリキュラムが多く、中には夜間や通信で通える学校もあります。 学費は通常、年間80~120万円ほどになることが多いです。 専門学校では、進路指導や就職のあっせんなど就職活動のサポートを行ってくれる場合も多く、就職に強いことがメリットになって […] …